放下鉾の礎石
放下鉾の礎石を取材しています。放下鉾は京都市中京区新町通四条上ル小結棚町(こゆいだなちょう)にある鉾です。会所も、礎石もしっかりとしたものです。この会所の2階にあの可愛い三光丸が収蔵されているのですね。
放下鉾の説明 | 放下鉾の写真 | |||
---|---|---|---|---|
四条通新町を北に少し上がれば、すぐに礎石は見つかります。少し大きめの礎石が4ヶ所と、北側には中心に鉄板のある石が左右に一つずつで礎石としては合計6ヶ所といえるでしょうか。 | ![]() |
![]() |
||
礎石の西側には、小結棚町会所が建っています。この町会所は、慶應三年(1867年)に造営されたもので、昭和52年~54年にかけて大修理が施されたと説明があります。他の会所などと共に昭和58年6月1日に京都市指定有形文化財に指定されているそうです。 | ![]() |
![]() |
||
町会所側から、南西の方向に礎石を見た図と、少し北に上がった場所から振り返って南に礎石を見た図を紹介しておきます。それにしても北側にある左右二ヶ所の鉄板付き礎石は、何故あるのでしょう? | ![]() |
![]() |