大船鉾の風景・第一番
大船鉾(おおふねぼこ)の紹介です。大船鉾は京都市下京区新町通四条下ル四条町にある鉾です。鉾本体は1864年元治元年の蛤御門(はまぐりごもん)の変による大火で神功皇后の御尊面、懸装品の一部を除いて、そのほとんどが焼失したといいます。その後飾り席を130年間続けて来られたものが担い手の高齢化や人手不足を原因として1994年を最後に途絶えていました。このページでは、2006年の祇園祭で12年ぶりに「居祭り」が復活した姿を取材しています。その後2012年に唐櫃(からびつ)で巡行に参加。2014年には曳き鉾として復活することになりました。この2014年から祇園祭は、前祭、後祭に分かれて開催されることとなり、大船鉾はくじ取らずで後祭の最後を巡行する鉾となりました。
大船鉾の説明 | 大船鉾の写真 | |||
---|---|---|---|---|
船鉾から新町通をさらに北へ進みます。やはり新町通は祇園祭の山鉾が並ぶ通りであるだけに賑やかです。新町通を交差する綾小路通新町も越えてさらに進みます。 | ||||
綾小路通新町を上り西側にある四条町内の方が場所を提供され12年ぶりに飾り席「居祭り」が復活しました。 | ||||
大船鉾は、かつて凱旋船鉾と称されて後祭の取りを巡行していた鉾です。神功皇后の外征における「出陣の船鉾」が船鉾、外征に勝利し凱旋する姿を表す「凱旋船鉾」がこの大船鉾であったとされています。 | ||||
船鉾の楫(かじ)には「鷁」(げき)が描かれており、大船鉾の楫には龍が描かれています。船鉾の船首には鷁が留まり、大船鉾の船首には大金幣(きんぺい)が飾られています。 | ||||
宮中で御出産ある時に度々「大船鉾町」が神功皇后のご尊面とお腹帯を安産の意味でその期間納めたと説明書きがありました。 | ||||
夜になって提灯に灯が点る頃に訪ねてみました。12年ぶりに復活した「居祭り」に見学する人も絶えません。ここから少し北に上った東側に友禅会館があり、その一階駐車場が詰め所になっていました。ちまきは、そこで購入したように記憶しています。 | ||||
2006年7月16日宵山の夜7時33分頃です。ちょうど友禅会館一階で大船鉾のお囃子が披露されていました。 |