日本語辞書

自由に発展する日本語辞書

TOP→あるいてゆこう函谷鉾の鉾建2007βその1あるいてゆこう函谷鉾の鉾建βその2
山鉾地図のページへ移動する 礎石のページへ移動する 朱印のページへ移動する あるいてゆこう祇園祭!

あるいてゆこう函谷鉾の鉾建2007βその1

函谷鉾の鉾建ての紹介です。函谷鉾は京都市下京区四条通烏丸西入ル函谷鉾町にあります。函谷鉾も2007年7月10日に鉾建てを始めていました。この取材日は7月11日の早朝です。雨が降っているためブルーシートに蔽われて鉾の骨組が見えずに残念です。

あるいてゆこう函谷鉾
説明 写真
2007年7月11日早朝。四条烏丸を西に向かうと、前日の7月10日から鉾建てが始まった函谷鉾の姿がありました。ブルーシートで覆われて鉾の様子はわかりません。周囲にパイロンが並べられています。隙間から鉾柱の四隅の内、東南の柱が見えていました。道路上にある礎石(鉄板)の上に柱が建っていることが分かります。 2007年7月11日早朝の函谷鉾 南東の柱は礎石の上に正しく据えられています。
函谷鉾にも、進行方向(東を向いて)後方の礎石には両外側にプラス2個の鉄蓋があります。今回隙間からのぞいてみると、長刀鉾と同じく、そこには短い柱が立てられ材木をかませて丸太を渡し、鉾柱と固定しているようです。これも長刀鉾に同じく、鉾を組み立てる際の工夫だと思われます。 北西の柱。手前に見えるのが、丸太を固定するための補助柱。 函谷鉾を西側から見た図
函谷鉾の鉾建て位置よりも、少し東に進むと、京都中央信用金庫本店前のバス停があります。そのバス停の前あたりの道路にも、鉄の蓋があり、鉾建て時の役割を担うようです。 バス停前に見える鉄蓋 鉄蓋の形状